こんばんは、emi(@gtbb250)です。
ブログについての質問があったので、考えてみました。自分自身に対しての質問も嬉しいですが、ブログについての質問も嬉しいですね。質問内容は「どうやって記事を書いているのか」でした。今日は、「何を書いて良いか分からない」病から抜け出す方法について書いていきます。
ブログからの収入は無しに等しいので、アクセスアップ!とかブログ収入!とかをめちゃくちゃ目指している人ではなく、ブログ始めてみたい(始めてみた)けど何書いて良いか分からんって人に届けばいいなと思います。それ以外の方は、そんな風に思ってブログ書いてるのねってあたたかく見守ってください。
「何書いて良いか分からん」状況に陥る理由
そもそもなぜこんな状況に陥ってしまうのかを考えてみます。
ブログを書きたいと自発的に思って始めるわけですから、書きたいことがないわけではないんですよね。でも何書いて良いか分からないんですよね。それで続かなくなるんですよね。
めっちゃ分かる
私の場合ですけど、理由は簡単でした。
あと、
— emi🐰小さなミーハー精神 4/100 (@gtbb250) April 6, 2018
⚡️ブログの方向性が不明⚡️
というのも理由の一つだったように思う😣
「自分の好きなことを好きなように好きなだけ書きたいけど、何を書いて良いか分からなくなる」そんなあなたに(私のことです)、おすすめしたい方法が2つあります。
ネット上の友人を作る
私にとって、ブログを読んでコメントやはてブをくれたり、自分のブログに言及してくれたり、Twitterで交流のある人は皆ネット上の友人だと勝手に思っています。そういう人が一人でもいれば、ブログを書くことが楽しくなるし、ブログを書き続けることができます。
三日坊主なわたしですが、emiさんの記事を見てわたしも目標を持って行動したくなりました☺️🌸 / “2018年のやりたいことリストを振り返る【3月】 - 今日も今日とて地球は回る” https://t.co/jC3qFig1Wj
— もも@はてなブログ (@momoshinee0923) 2018年4月5日
ほら、こんな風に言ってもらうとめちゃくちゃ嬉しくないですか?しかも、反応くれた記事は自分で忘れることのないように書いた備忘録なんですよ。とても嬉しかったです。ブログを書く→反応がある→嬉しい→またブログを書くといった、良い循環が生まれました。
リアルで友人の少ない私が友人の作り方を書くなんておこがましいし、そもそも友人はつくるものではないかもしれませんが、ネット上の友人つまりは絡みがある人を作るのに、Twitterがおすすめです。関係性をつくりあげるのに適したSNSだと思います。
誰に向けて書くブログかふんわり決める
ブログに書く内容なんて何でもいいのに、何を書けば良いか分からなくなるのは、ブログの方向性が決まっていないからだと思います。自由にしていいと言われると、逆に戸惑ってしまって何もできないのと同じです。
『今日も今日とて地球は回る』では、初めましての方に向けてというよりは、常日頃このブログを読んでくれている人(ネット上の友人)と、自分に向けて書いています。なので、有益なことを書こうというより、「こんなの買った」「これ面白かった」「こんな風に思った」など、友人にお喋りしているような内容もしくは備忘禄が多いです。
ブログに書く内容は後から変わってくると思うので、ブログに書くテーマを決めるより、誰に向けて書くかをふんわりと決めておくとブログは書きやすいです。
いまのところ、この2点のおかげでブログを続けることが出来ています。参考になれば嬉しいです。ブログを始めようと思っているとメッセージをくれた方に届きますように。